地方のコワーキングスペース
コワーキングってなに?
最近よく聞きますよね
でもいったい何するところ?
そう思ってる人もまだたくさんいると思います
言ってる私も実はよく知らない
なのでちょっと調べてみると
「コワーキング」とは個人事業主や起業家、在宅勤務の会社員など場所の縛りがない環境で働いている人たちのワークスタイル。
そういう人たちを支えるスペースとして作られたのが
コワーキングスペースのようです
こういうところで仕事してる姿を
想像するとカッコいいね
スタバでPC開いて何やらしてる姿も
見ててカッコいいもんね
隙間で仕事するイケてるビジネスマン
いっぺん真似してみたい
県内にもたくさんできています
東京だったらそうした場所を
必要とする人が多いかもですが
それって広島でいる??
そんな疑問がありますが
県内にはたくさんできてきてるようです
そう安芸津にもできてるんです!

コワーキングスペースと聞いただけでは
魚屋には関係ないね
そう思っちゃいますが
私の友人が運営してることもあり
実は結構出入りしてます!

ここ「thirdサード」もそうですが
一口にコワーキングスペースと言っても
そこそこでの利用のされ方はまちまち
それぞれがいろんな思いを込めて
立ち上げられてます
ただ箱を作ってるんじゃないんですね
できるまでにいろんな人たちが関わり
地域や生活をより豊かにしたい
そこそこに合った形をつくり
けしてビジネスだけの目的ではないようです
計画段階から
行政、町内外の様々な業種の方や経営者
たくさんの地域の方たちを巻き込んで
誕生してます
使用するのではなく利用する
まさにそこが大きな価値です
場所として使うのもいいですが
そこそこのオーナーを含め
バックボーンごと利用するのが
いいと思います✨
何か伝えたいことがあれば
人集めの協力もしてくれますし
知りたいことがあれば
得意な方とマッチングできるかもしれない
今後はコワーキングスペース間での連携で
安芸津にいても日本中の人と
つながりを作っていけるかもね
私も積極的に利用していきたいし
もしかしたらここを通じて
誰かの力になれるかもしれない
まとめ
私なりにまとめてみると
地方でのコワーキングスペースとは
場所に縛られない人のスペースであり
新たな場所を作りたい人のスペースでもある
コメントを残す